「就労移行支援」と「就労継続支援」の違い


こんにちは、ラスターさん!今日は「就労移行支援」と「就労継続支援(A型・B型)」の違いについてお話ししようと思います。名前が似ているけれど、それぞれ目的や内容が違うんですよね。障害のある方が利用できる福祉サービスという点では共通していますが、提供される支援内容や対象者が異なります。その違いについて詳しく説明していきましょう。



うん!「移行」と「継続」って、二文字しか違わないけど、実際に何が違うのかって気になるよね。どっちも働くための支援だけど、目的がちょっとずつ違うんだよね!
移行支援とは?





「移行」って、就職への“橋渡し”って感じ?



まさにその通りです!
就労移行支援は、一般企業で働くためのスキルを学ぶ場所です。ビジネスマナーやパソコンスキル、コミュニケーションの練習などをしながら、就職活動のサポートも受けられます。



じゃあ、“働くための準備期間”ってことか〜。お給料は出るの?



訓練が中心なので、基本的に賃金は発生しません。その代わり、しっかりスキルを磨けます。そして、利用期間は原則2年間までとなっている点も要チェックです。
就労継続支援A型とは??





じゃあ、「継続支援」っていうのは、もう働いてる人向け?



A型は、雇用契約を結んで働くタイプの支援です。一般企業で働くのが難しい方でも、支援を受けながら働ける場を提供しています。
しかも、最低賃金以上のお給料がもらえるんですよ。



働きながら支援も受けられるのは安心!でも、雇用契約があるなら責任もちゃんとあるんだね。
就労継続支援B型とは??



そうですね。そしてB型は、雇用契約は結ばず、工賃という形で収入を得る支援です。企業での雇用が難しい方や、体力・年齢の面で一般就労が難しい方に向いています。



B型は「自分のペースで働ける場所」なんだね。無理なく続けられるって大事!



そうですね。B型は柔軟な働き方が可能で、年齢制限もありません。軽作業や内職、制作活動などを通して、無理のない範囲で働くことができます。
支援の切り替えもできる?



移行と継続って同時に使えるの?



いいえ、同時には利用できません。でも、状況に応じて順番に利用することは可能です。
例えば、
・B型で働きながらスキルを身につけて → 移行支援へ移る
・移行支援で訓練 → 難しければB型へ変更
柔軟にサポートが受けられるようになっていますよ。
現在の就労移行支援の状況って?



実は、就労移行支援の事業所数は減少傾向なんです。
令和5年9月時点では、全国に約3400カ所の事業所があり、約3万8,000人が利用しています。



利用者は増えてるんだ!精神障がいの方の利用が多いって聞いたけど…



そうですね。精神障がいのある方が全体の7割を占めていて、近年のニーズの変化が表れています。だからこそ、サービスの質や支援体制の充実がとても重要になってきています。
まとめ:自分に合った支援を見つけよう



たくさんあるけど、ちゃんと特徴を知って選ぶのが大事だね!



その通りです!
就労移行支援:一般企業で働くための準備・訓練(2年まで) 就労継続支援A型:雇用契約あり・お給料あり・サポート付きの就労 就労継続支援B型:雇用契約なし・工賃あり・自分のペースで働ける



支援の種類を理解し、自分に合ったステップを選ぶことが、無理なく働き続けるための第一歩です。



今日もありがとうラスターさん!自分のペースで、できることから一歩ずつ進めばいいんだね!