働きたくないと思ったら…発達障害の方へ

ひろせ

発達障害の方が仕事を辞めたくなる原因、色々ありますね。今日はその理由について深掘りしていきたいと思います。ラスターさん、どうですか?

ラスターくん

いや~、お仕事ってみんなで頑張るもんだって思うけど、やっぱり発達障害があると難しいことも多いんだね。僕も仕事ですぐにテンパりそうになるよ!

目次

自分に合わない仕事を続けるのはツライ!

そうですね。発達障害といってもASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、LD(学習障害)など色々ありますが、それぞれで得意なことや苦手なことが違います。

ふむふむ。特性と言われるものだね

たとえば、

  • ASDの方は、細かい作業が得意な一方で、柔軟に動くのが苦手なことがある。
  • ADHDの方は、動きの多い仕事に向いていることが多いですが、集中力を長く保つのが難しいこともある。

じゃあ、自分に合ってない仕事だと、めちゃめちゃしんどくなるってことかぁ!適職探しって大事なんだね!

そうなんです。無理に自分に合わない仕事を続けてしまうと、体力的にも精神的にも限界が来てしまいます。

職場の人間関係がストレスに…

次に、人間関係も大きな原因の一つです。発達障害の中でもASDの方は特に、コミュニケーションの部分で困難があることが多いんです。

あぁ~、僕も昔、上司に話しかけるタイミングとか分かんなくてドキドキしてたなぁ。でもASDの人はもっと大変なのかな?


ASDの人は、こんなことで悩みがちです。

  • 言葉のニュアンスを読み取るのが苦手だったり、うまく感情を伝えられず誤解されてしまうことがある。
  • 誤解が原因で、職場で孤立したり、トラブルが起こってしまうこともある。

また、職場での人間関係を構築すること自体が大きなストレスになることも。

なるほど、仕事って人と一緒にやることが多いから、人間関係がうまくいかないとキツイよね!

障害を隠して働くことの難しさ

「その通りです。そして、障害や疾患を隠して働くことも、大きな問題です。最初は隠してしまうと、その後カミングアウトするタイミングが難しくなりますし、周りの信頼を損ねてしまうこともあります。それに、自分自身も不安や罪悪感を感じながら働くことになるので、続けるのが辛くなってしまいますね。」

「わぁ、それはきっと心も体も疲れちゃうね…。最初からオープンにできるといいけど、でもそれも勇気がいるよね。」

「そうなんです。勇気がいることですし、職場の理解や環境が整っていないと難しい場合もあります。でも、自分の特性を理解して、それに合った職場やサポートを得ることが、長く働くためにはとても大切です。」

「うん、自分に合った仕事や人間関係の作り方を考えるって大事だね!みんなが少しずつ理解し合えるといいな~。」

そうですね。これからも発達障害の方が働きやすい環境作りを目指して、色々なサポートが増えていくといいですね。

仕事がツライ…すぐ辞める前に考えたいこと

どうしても仕事を辞めたい!と思ってしまった時に考えておきたい大切なポイントについてお話しします。ラスターさん、仕事がしんどいなと思った時、いきなり辞めるのってどうでしょうか?」

「うーん、僕だったらパッと辞めちゃいそうだけど、でも後で『やっぱり辞めなくてもよかったかな?』って後悔するかもね!」


「もう限界!」と思った時、すぐに辞めたくなる気持ちはよく分かります。でも、急いで辞める前に、こんなことを考えてみてください。


休職制度を活用できるかチェック

休職制度をうまく活用することで、ちょっと休んでリフレッシュする時間を持つことができるんですよ。そうすることで、辞めたい理由をもう一度整理できたり、状況が改善されることもあります。

「なるほど~!休むって大事だよね。でも、休職って誰でもできるの?」

「実は、休職制度があるかどうかは会社次第なんです。雇用形態によっても違う場合がありますし、全ての企業が休職制度を設けているわけではないんですね。だから、まずは就業規則を確認してみましょう。休職できる条件としては、病気や家庭の事情などが一般的ですね。」

「そっかぁ。でも、会社の規則って入社してからしか気にしないことが多いよね!『しまった!』ってならないように最初に確認しておくのがいいんだね!」


体調が悪いなら医療機関に相談

それと、心身の不調を感じたら、無理せずに医療機関に行くことも重要です。『職場に行くのが辛い』『眠れない』『食欲がない』といった状態が続く場合は、バーンアウトや抑うつ状態の可能性があります。診察を受けて、必要ならば医師の診断書をもらい、休職を視野に入れることが大切ですね。

「うわぁ、それはしんどいねぇ…。やっぱり健康が一番大事だもんね!休職してる間にちゃんと治すことが必要なんだね。」

そうです。休養して体調を整えることが、長い人生のためにとても重要です。


自己理解を深める

そして、もう一つ大切なのは、自己理解を深めることです。自分の得意なことや苦手なことをしっかり理解しておくと、次にどんな仕事が自分に合っているか見えてきますし、同じ失敗を繰り返さなくて済みます。」

「ふむふむ!自分の強みと弱みを知るってことだね!それを知っておけば、次にチャレンジする時にもっと上手くいきそう!」

「そうですね。自己理解を深めることが、職場での成功と長く働ける環境を作るためのカギです。焦って辞める前に、まずはしっかり休んで、もう一度自分を見つめ直してみることが大切ですね。」

「うんうん!辞めるのは簡単だけど、ちゃんと準備してからの方が安心だね!」

まとめ

仕事を辞めたくなる理由は人それぞれですが、発達障害の特性が影響している場合も多いです。「もう無理だ!」と感じたら、すぐに辞めるのではなく、一度立ち止まって対策を考えてみるのもアリ。

自分に合った環境を見つけることで、もっと働きやすくなるはずです!焦らず、少しずつ自分に合う道を探していきましょう。

目次