今日は、一般企業の障害者雇用の最近の状況について考えてみたいと思います!
日本の障害者雇用、初めて100万人突破!

皆さん、こんにちは!今日は、日本における障害者雇用の最新状況についてお話ししますね。厚生労働省が発表した令和5年度の障害者雇用実態調査によると、障害者の雇用者数が初めて100万人を超えたそうですよ。



え、すごい!・・すごいの?!
障害者雇用の増加率(2018→2023)



前回の平成30年の調査から、実に25.6万人、それは30.1%の増加です。特に注目すべきは、発達障害者の数が約2.3倍に増加している点ですね。
- 全体の雇用者数 … 2018年比で約30%増
- 発達障害者雇用 … 2018年比で約2.3倍に増加



へぇ〜、それってどういうこと?



これは、企業が多様な障害を持つ人々を受け入れ、適切な支援を提供している証拠ですね。
職種の傾向



職種ってどんな傾向があるんですか?



身体障害のある方は事務系の職種が多い一方で、知的障害や発達障害のある方はサービス業をはじめとしたさまざまな現場で働いています。
- 身体障害者 … 事務系職種が中心
- 知的障害者・発達障害者 … サービス業での雇用が多い傾向
賃金と勤続年数も向上



お金の話も聞きたいな〜。給料ってどうなってるの?



良い質問ですね。障害者の平均賃金も全体的に上昇しています。例えば、身体障害者の平均賃金は23万5000円と、前回調査時よりも2万円増加しています。



へー、それなら安心して長く働けるってことかな?



その通りです。平均勤続年数も障害種別によっては、かなり伸びています。例えば、身体障害者の平均勤続年数は12年2か月で、前回より2年近く増えています。



なるほどね!障害があっても、ちゃんとした職場で働けるって大事だよね。



まさにその通りです。このような進展は、社会全体が障害者の方々にとってより良い労働環境を整えるための努力を反映しています。今後もこの動向を見守っていくことが重要ですね。
まとめ
日本で働く障害者の数が初めて100万人を超え、前回の調査から約30%増えました。また、障害者の平均賃金や働いている年数も増加しています。障害を持っていても働きやすい社会に少しずつ向かっていると言えますね。
参考文献:
\ ご相談の予約はこちらから /