発達障害は疲れやすい? その原因と対策法を解説 A型事業所やB型事業所で働く中で使える対策について

こんにちは、廣瀬です。 今日は、発達障害を持つ方々が日常的に感じる疲れやすさについてお話しします。発達障害の特性が原因で感じる疲れやすさは、二次障害の一種と考えられることもあります。この記事では、発達障害の方によく見られる疲れやすさの原因とその対策についてご紹介します。

感覚の過敏さがあって疲れる

廣瀬:想像してみてください。オフィスの隣が工事現場で、一日中機材の大きな音が響いています。それに加えて、職場の蛍光灯の光の強さが200%アップしていたらどう感じますか?

ラスター:わー、それはもう耐えられないよ!サングラスが必要だね。

廣瀬:そうですよね。発達障害の方の中には、一般的には気にならない音や光に非常に敏感な方がいます。これが原因で集中しにくかったり、疲れやすくなったりすることがあります。対策として、ノイズキャンセリングイヤホンやサングラスの使用が効果的です。また、周囲の環境を調整することも大切です。

活動量が人よりも多くて疲れる

ラスター:僕、じっとしてるのが苦手なんだよね。いつも動き回ってるから、たまにすごく疲れちゃうんだ。

廣瀬:ADHDの方には、エネルギッシュで活動的な方が多いです。そのため、他の人よりも疲れやすいということがあります。対策として、1日のスケジュールに休憩を組み込んで、定期的にリフレッシュすることが有効です。

睡眠が上手にコントロールできずに疲れる

廣瀬:発達障害の方には、睡眠の問題を抱える方も多いです。不眠や過眠、眠りたい時間に眠れないなど、さまざまな問題があります。

ラスター:夜更かししちゃうと、次の日はもうぐったりだよね。

廣瀬:そうですね。眠りやすい環境を整えることが大切です。音や光、室温など、自分がリラックスできる環境を作りましょう。また、専門医の診察を受けることも検討してみてください。

完璧主義すぎて疲れる

ラスター:なんでも完璧にしようとすると、ほんとに疲れちゃうよね。

廣瀬:そうですね。ASDの方の中には、常に完璧を目指してしまう方がいます。対策として、上司と相談して、適度なゴールを設定することが重要です。また、自分自身に許容範囲を持たせることも大切です。

周囲に合わせようとして疲れる

廣瀬:ASDの方は、周囲の雰囲気や相手の感じていることを察することが難しいことが多いです。そのため、周囲に合わせようとすると疲れてしまいます。

ラスター:なるほど。僕も無理に合わせようとすると、すごくストレスを感じることがあるよ。

廣瀬:自分の特性にマッチする職場を選ぶことや、周囲に環境調整を依頼することが有効です。

自分で疲れに気づかない

廣瀬:発達障害の方は、自分の疲れに気づかないことがあります。過集中してしまい、休むタイミングを逃してしまうことがあるんです。

ラスター:僕もそうだな。気がついたら一日中何かに夢中になってて、後でドッと疲れが来るんだ。

廣瀬:そんな場合、定期的に休憩をとるように心がけることが大切です。タイマーを使って休憩時間を設定することも有効です。
発達障害の方が日常的に感じる疲れやすさにはさまざまな原因があります。
それぞれの原因に対する適切な対策を見つけて、無理なく過ごせるよう工夫してみましょう。

疲れてしまい、どうしても働けない方へ

A型事業所やB型事業所を使ってみてはどうでしょう?

  1. 感覚の過敏さがあって疲れる方には
    • ノイズキャンセリングイヤフォンやサングラスをつけた状態で働ける事業所があります。
  2. 活動量が人よりも多くて疲れる方には
    • 1日の働く時間が短い時間から始められる事業所があります。
  3. 完璧主義すぎて疲れる方には
    • サポートしてくれるスタッフがいるのでフィードバックを受けながらペース配分できる場合があります。
  4. 周囲に合わせようとして疲れる方には
    • 自分の作業ペースで仕事を進められる事業所があります。
  5. 自分で疲れに気づかない方には
    • サポートしてくれるスタッフがいるので自分の体調をモニタリングしてもらいながら働くことができる事業所があります。

\ ご相談の予約はこちらから /

勧誘はないのでご安心ください。
目次