【2021年】自分に合った福祉事業所の見つけ方[就労継続支援]5025.4更新

ラスターくん

ねえ廣瀬さん、就労継続支援の事業所って、どれくらいあるか知ってる?

廣瀬

そうですね、最近のデータによりますと、A型は4400件以上、B型は17000件以上あるそうですよ。全国にかなり多くの事業所がありますね。※2024.7現在

わーお、そんなに!?でもさ、そんなにいっぱいあったら、自分に合うところってどうやって見つければいいの〜?

良い質問ですね。今日は“自分に合った福祉事業所の見つけ方”を、5つのステップに分けてご紹介したいと思います。

ステップ1「調べる」

まずは、“ワムネット”というポータルサイトで、自宅から通える事業所を検索してみましょう。ここは福祉医療機構が運営しており、ほとんどの事業所が登録されています。

へぇ〜!それってどこで見られるの?

こちらです。→ ワムネット

ありがとう!今すぐ見てみる〜♪

ステップ2「リストを作る」

気になる事業所を見つけたら、リストを作っておきましょう。通える範囲にある事業所名・住所・電話番号をメモするだけで十分です。

3つだけなら簡単だね〜。スマホのメモに書いとこっ!

ステップ3「電話する」

次は、事業所に電話をかけて、気になる点を直接確認してみましょう。あらかじめ聞きたいことをメモしておくと、スムーズに話が進みますよ。

たとえば、どんなことを聞けばいいの?

次のようなことが挙げられます。

現在の空き状況(事業所所には定員があり、定員を超えると利用することができません。

仕事内容

働く時間

通勤方法(バイクや自転車で行くことを考えている場合は、あらかじめ可能か確認しておきましょう)

給料や工賃の金額

設備について(車椅子での利用などは、あらかじめエレベーターの有無や、トイレのサイズを聞いておきましょう)

その他気になる点、、、

そっか〜。緊張しちゃいそうだけど…

最初に『〇〇と申します。福祉サービスの利用を考えております。いくつかおうかがいしてもよろしいでしょうか?』と伝えると、丁寧な印象になりますし、落ち着いて話せますよ。

なるほど〜、それなら言えるかもっ!

ステップ4「見学する」

電話で条件が合いそうな事業所が見つかったら、ぜひ見学に行ってみてください。実際の雰囲気を感じることがとても大切です。

やっぱり現場に行くって大事だよね〜。雰囲気って写真じゃわかんないし!

スタッフや他の利用者の様子、通勤経路、作業内容なども確認しておくとよいですね。見学は何カ所行っても大丈夫ですが、3つくらいに絞ると混乱せずに済みますよ。

ふむふむ、3つくらいに絞る!了解ですっ!

ステップ5「申し込む」

そして『ここが自分に合っていそうだ』と感じた事業所には、利用希望の意思を伝えましょう。その後は、事業所側が案内してくれる流れに沿って進めていけば大丈夫です。

体験利用できるとこもあるんだってね?

そうですね、事業所によっては体験利用を用意しているところもあります。実際に試してみることで、より確信を持てると思いますよ。

まとめ:自分に合った福祉事業所を見つけるための5ステップ

1.調べる
 まずはワムネットで、自宅から通える就労継続支援A型・B型事業所を探しましょう。  
2.リストを作る
 気になる事業所をリストアップして、名前・住所・電話番号を控えておきます。
3.電話する
 事業所に直接電話し、仕事内容や空き状況、通勤方法など気になる点を確認しましょう。
4.見学する
 実際に見学して、雰囲気や職場の様子、自分に合うかどうかを自分の目でチェックします。
5.申し込む
 「ここだ」と思える事業所に申し込みましょう。体験利用できる場合は、ぜひ活用してみてください。

やった〜!これでどうすればいいか、ぜんぶわかった気がする!ありがとう廣瀬さん!

福祉事業所選びは、情報を集めて、自分の目で確かめて、納得できる場所を選ぶことが大切です。

うんうん、自分に合ったところが見つかれば、きっと前向きにお仕事できるよねっ!

そうですね。まずは一歩踏み出してみてください。応援しています。

目次